2016年9月4日日曜日

国内消費便利化計画。低コストで全国の商店を利益向上させて、歳入を上げる方法

転勤などで引っ越してきた人達が総じて困っている事は、2つあります。
「ゴミ収集日が分かりにくい」(特に回収団体任せの資源ごみ)
「近所の商店がどこにあるのか分からない」(だから消費が低下する)

消費者は、欲しいものがあれば購入し、お金がなければ働きます。
ですので、欲しいものが近所のどこにあるのかを伝える仕組みを作る事で、国内消費を活性化させ、長期的な、国や地方自治体の歳入向上効果を狙います。

「国内消費便利化計画」の仕組み
1. 主要な地図サービスの選定
2. 商店情報入力フォーマットと入力手順の策定
3. 国家公務員による、入力試験
4. 全国商店情報の全方位入力展開
5. 全員協力の終了と、その後の展開
 

1. 主要なインターネット地図サービスの選定
国は、国内消費を向上させることができそうなインターネット地図サービスを選びます。
ただ店名を表示するだけでなく、次の項目が入力でき、地図上で商店の存在を表示できるサービスを選びます。
また、この計画に協力してくれる地方公共団体を募り、協力して良い案に仕上げます。

店名
営業時間、
営業日(定休日)、
ジャンル(例えば、書店(マンガ専門))
地図上の場所(もしくは住所)

2. 商店情報入力フォーマットと入力手順の策定
国は、全国商店情報を地図サービスに入力する為の推奨手順を策定します。
できれば、入力の手間を縮小し、あちらこちらの地図サービスに登録できるような手順を策定します。

完璧な手順は後でもOK。
今すぐに出来る事を組み合わせて、たたき台となる商店情報入力手順を策定します。

3. 公務員による、入力試験
国は、期間を区切って、手が空いている国家公務員や、協力してくれる地方公共団体に、商店入力試験をしてもらいます。
入力時の問題は、この段階でどんどん指摘してもらい、「なるべく誰でも気軽に入力できる」よう、短期間で出来る範囲で、商店入力手順を洗練させます。

4. 全国商店情報の全方位入力展開
(1) 全国の国家公務員、地方公務員への入力推奨
国は地方自治体にメリットを説明し、この計画に参加してもらいます。
例えば、「この計画が成功すれば、転入者に対する、近所の商店マップ配布などのサービスができる。
その結果、地域の消費者と商店が、お互いに幸せになれる仕組みが生まれる。」事を伝えます。

使い勝手が悪い時は、可能な限り早く入力手順を改善し、国全体として入力にかかるコストを削減します。

(2) 全国の商工会議所、商業関連団体、商店への呼びかけ
国と地方自治体は、全国の商店や商工会議所、商業関連団体にもこの計画のメリットを伝え、これらの人達にもこの計画を展開します。

(3) インターネットユーザーへの呼びかけ
メンテナンスで一番の効果を発揮するのは、地元の消費者であるインターネットユーザーです。
ある程度商店情報を入力出来た時点で、国と地方自治体は、インターネットユーザーへの商店情報入力呼びかけを行います。
又、計画が遅れている場合でも、半年程度後には、インターネットユーザーへの入力呼びかけを行います。
(半年は単なる目安です。2週間後や3ヶ月後でもOKですので、最終一斉展開時期を予め決めてしまいます。)

5. 全員協力の終了と、その後の展開
(1) 計画立ち上げの終了宣言
この計画は、最終的に民間主導に移行します。
計画が一定以上進んだ地区から順に、この計画に関わる国家公務員、地方公務員の数を減らしていきます。
(2) 不足商店の新規出店特例
国や地方自治体は、この計画で得られた商店情報を元にして、新規出店を期待している商店種類を民間に通知します。
また、新規出店の際の、出店地域アドバイスに役立てます。
そして、不足している種類の新規出店等で、商店立ち上げ時の税軽減等の特例を与えます。
(3) 地図サービスの進化推進
地図サービスを提供している各社には、この計画が成功した段階で、消費者に便利なサービスの開発依頼を行います。
例えば、特に都市部では、休日に空いている商店の紹介サービスや、
夜間に空いている商店の紹介サービスを立ち上げて欲しい旨を伝えます。

「国内消費便利化計画」の特徴
この計画が実現すると、次の6つの効果が期待出来ます。
(1) 総務省。国民の満足度向上と、地方経済向上効果
(2) 経済産業省。国内経済活性化と、就労希望人口の増加
(3) 自治省。地方経済の活性化。
(4) 復興庁。消費者主導の、地方経済の早期立ち上げ支援効果
(5) 財務省。国内消費の向上効果と、長期的な歳入向上
(6) 国土交通省。消費者視点インフラの強化と、新しいインフラ開発計画の可能性
 

留意事項
(1) 商店情報入力効果の高い地域について
転勤者が多い地域は、この計画のメリットを多く受けます。
例えば、関西圏(例えば大阪市)のような、明らかに勤労者向け商店情報が不足している地域(もしくは残業している勤労者が立ち寄れる商店の種類が不足している地域)は、消費の底上げ効果が見込めます。

(2) 成人向け商店の入力について
成人向け商店については、それが分かるような区分を付けた方が安全です。
また、問題があるようでしたら、成人向け商店は、公務員による入力の対象外とします。

(3) 全公務員を使った商店入力計画の短期終了
この計画を長引かせると、歳入向上効果よりも、国や地方自治体の負担増が目立つようになります。
ですので、ほぼ入力が終わった地区から順に、公務員の作業は終了させて、
民間にメンテナンスを任せます。
(公務員の活動は、メンテナンス者がいなくて困る時だけ行うようにします。)

(4) いたずらや妨害への対抗策について
インターネットやお金が絡む所には、トラブルも付き物です。
インターネットサービスの業者と協力して、商店情報の入力妨害となる行為に対抗できる措置を行えるようにします。

以上です。

==
関連ページ:
+