2013年5月19日日曜日

税金再投資計画。税金と投資の力で赤字の国を立て直す方法

今回は、「税金再投資計画」について提案します。
投資で税金を納める人達は、株式市場などから多くの利益を得ています。
ですから、黒字投資家の力を活用して、国の財政立て直しに役立てます。

o 投資家達は、夢のある国家事業を、自らの力で推進出来るようになります。
o 国と企業は、投資家達の恩恵を得て、新しい事業を行う事が可能になります。
o その結果、国の税収は増え、赤字の財政を立て直す事が出来るようになります。

税金再投資計画の仕組み
有志の黒字投資家達に、自分自身が納めた税金の一部を運用してもらいます。
運用手順にも工夫を凝らし、国の発展を支える投資家達を増やします。
1. 黒字投資家の起用
2. 運用者の報酬利率
3. 投資先
4. 精算。国家事業への寄付や投資
5. 高貴な方々との食事権
6. 税金の無投入
7. 名前の宣伝。国に貢献する存在の発掘
8. 国家支援ランキング
9. 運用者の手間の低減
10. 企業破綻の抑制
11. 運用手数料
 
1. 黒字投資家の起用
投資家が国に納める税金の一部を、稼いだ投資家本人に運用してもらいます。
運用する権利のある人は、投資して国に税金を納めた個人と法人。
運用金額は、証券会社の特定口座を通して自動的に国に納めた税金の 50%。
運用者 1人に付き、1つの口座を割り当てます。
運用で投資した時の配当金や償還金は、全て運用口座に入ります。
運用者は、精算金額の一部を、報酬として受け取る事が出来ます。

2. 運用者の報酬利率
報酬利率は、運用者の運用成績に連動して、次のように計算します。
15% = 精算後の累計報酬額が(累計)運用開始額を下回る時
20% = 精算後の累計報酬額が(累計)運用開始額以上の時
30% = 精算後の累計報酬額が(累計)運用開始額の2倍を上回る時
50% = 精算後の累計報酬額が(累計)運用開始額の3倍を上回る時
精算後の累計金額で計算して、運用者のやる気を増大させます。

3. 投資先
投資先は、当面の間は国内市場に限定します。
この仕組みで運用を賄いきれなくなった時には、海外市場も視野に入れます。

4. 精算。国家事業への寄付や投資
運用者は、次のいずれかを選択して、運用金額の一部や全部を精算する事が出来ます。(運用者の報酬は、この時に支払った金額から計算します。)
(a) 選択した国家事業への寄付
(b) 選択した国家事業への投資(投資出来る時に限ります。)
(c) 国債の回収代金(回収する国債の利子ではなく、元本代に使います。)

5. 高貴な方々との食事権
運用者の累計精算額が目覚ましく高額になった時には、運用者に、普段会えないような方との食事会に参加する権利を与えます。

# 運用者の希望を尊重します。
# 面会者は、職業として国を支える方に限定します。
# 回収額が更に高額になった暁には、内閣総理大臣や皇族の方々にも参加をお願いしたい所です。
#

6. 税金の無投入
この仕組みの構築費用と運用費用は、全て、この仕組みの中で賄います。
セキュリティ対策費用も含めて、全て、この仕組みの中で賄います。
そして、運用手数料を廉価なものにする為に、次の順序で協力を依頼します。
(a) 証券会社に、協力を依頼します。
出来れば、一般の運用手数料と同じ料金での運用を依頼します。
(b) 資金を調達する時には、寄付やファンドの仕組みを利用する事も検討します。
利息額が一番低くなる選択肢を選びます。
(c) 銀行など、この仕組みの改善に興味がある企業にも、協力を依頼します。

7. 名前の宣伝。国に貢献する存在の発掘
運用者は、自分の好きな名前を 1つ選びます。
例えば、
日本の歴史上の人物
(漫画やアニメの)キャラクターや、初音ミク
動物の名前。カンカンでもOKです。
自分が応援したい企業や組織の名前を選んでも構いません。
そして、運用者が登録する名前には、なるべく検閲を掛けないようにします。
国が運用結果を公表する時は、運用者が選んだ名前で統計を取ります。

8. 国家支援ランキング
運用結果の統計を、次の視点で発表する事で、国への貢献度が高い存在を国内外に知らせます。
このランキングでは、観光資源の発掘効果も期待しています。
(a) この仕組み全体
この仕組みの成果を公表し、今後の改善につなげます。
(b) 「運用者が登録した名前」単位
複数の運用者が同じ名前を選んだ時には、1人として数えます。
(c) 運用者が使用している証券会社単位
協力してくれた証券会社の宣伝効果と、サービス向上効果があります。
(d) 運用者が住んでいる都道府県単位
将来、地方税に対してこの仕組みを適用する時の、判断材料になります。

9. 運用者の手間の低減
運用者は、国家の為に時間をかけて働きますので、無駄な手間を低減します。
例えば、この運用に関する青色申告などの手続きは、完全に不要にします。
資産運用システムも、運用者の手間を極力省くように、なるべく工夫します。

10. 企業破綻の抑制
この仕組みでは、システム全体の取引量を以下のように制限します。
(a) 売買は現物取引のみとします。
(b) 1つの企業に対する取得可能株式数を、その企業の発行済株式総数の10%未満に制限します。

11. 運用手数料
運用手数料は、この仕組みに参加する証券会社毎に異なります。
また、提供するサービスの質も、証券会社毎に異なります。
ですので、運用者は、運用し易いサービスを求めて、証券会社を選択します。

税金再投資計画の特徴
この仕組みが実現すると、次の9つの効果が期待出来ます。
(1) 金融庁向け。株式市場における株価安定上昇効果
(2) 財務省向け。国債赤字の削減効果
(3) 投資家向け。「国を救う」大きなゲームへの参加
(4) 各省庁向け。夢のある事業の推進
(5) 国土交通省向け。新しい観光資源の発掘
(6) 株式市場向け。株価の上昇効果
(7) 総務省向け。公債削減の可能性
(8) 外務省向け。投資を使った他国経済救済計画の可能性
(9) 国会向け。経済政策の高度化効果
 
(1) 金融庁向け。株式市場における株価安定上昇効果
この仕組みは、株価の投機的下落を抑制し、全体的に株価を押し上げる効果があります。
株式市場の平均株価が上昇すると、上場企業は高い株価を背景にした資金調達や経営戦略が可能になりますので、国の経済は安定成長し易くなります。

(2) 財務省向け。国債赤字の削減効果
運用者達が利益を求めれば求めるほど、国家事業は進み、経済活動も活発になります。
また、運用者は、この仕組みを通して「国債の回収」を選ぶ事も出来ます。
その結果、国の税収は増加して、国債を減らす事が今よりも容易になります。

(3) 投資家向け。「国を救う」大きなゲームへの参加
この仕組みの参加者は、今の経済を支えると共に、国に期待する事業を自らの腕で推進する事が出来ます。
「投資を通して、自分も周りの人達も幸せになれる世界を目指す。」

(4) 各省庁向け。夢のある事業の推進
今まで予算が不足して出来なかった、未来が明るくなる国家事業を提案する道が開けます。
また、優れた投資家達が省庁の提案を取捨選択しますから、各省庁の提案能力が向上します。

(5) 国土交通省向け。新しい観光資源の発掘
日本の投資を支えている重要な存在が分かります。
その存在が脚光を浴びる事で、新しい観光資源になるかもしれません。

(6) 株式市場向け。株価の上昇効果
この計画が軌道に乗ると、上場企業の株価は上向きで推移します。
その結果、上場企業が将来の為の設備投資などを行う時に、株式市場からの資金調達が容易になります。

(7) 総務省向け。公債削減の可能性
この計画が軌道に乗ると、地方税に対しても同じ仕組みを検討する事が出来るようになります。
また、優れた投資家達が、何を見て、どのような国家事業に期待しているのかが分かります。国や自治体が成長の方向性を決める時の、貴重な参考資料となります。

(8) 外務省向け。投資を使った他国経済救済計画の可能性
この計画が軌道に乗り、日本が借金から立ち直るようになると、日本は、財政赤字で苦しんでいる他国に対して、投資の技術を使った経済支援、そして国家間連携が出来るようになります。

(9) 国会向け。経済政策の高度化効果
以下の理由により、優れた政策が国会に提出され易くなり、国会では、今よりも優れた議論が出来るようになります。
(a) 寄付や投資の対象となる国家事業について、現役の投資家達が評価し、あちらこちらで意見するようになります。
(b) その結果、省庁は、投資家達の評価に負けじと、国家事業の計画を洗練させるようになります。

留意事項
税金再投資計画を設計する時は、次のような工夫が必要です。
 
(1) 参加希望者が参加対象者では無い時の対応
この仕組みは、国を直接支える事が出来ますから、「黒字投資家で無くても参加したい。」と考える人達が出てくるかもしれません。
そのような時は、窓口を銀行などに移して、資産運用には参加させず、精算(国家事業への寄付と投資)だけに参加させる方法をおすすめします。
理由は、株式投資に慣れていない人達がこの仕組みに参加すると、株式投資に夢中になって収入が無くなる人が増え、国の経済活動を現場で支える人材が減っていく可能性があるからです。

(2) 参加対象者が参加しない時の対応
参加対象者が運用者として参加しない時は、全額(100%)を通常の税金として徴収します。
(この仕組みに参加した時の報酬は、投資家が国を救済しようとする行為に対する、国からのお礼です。)

(3) インターネットを使わない投資家への配慮
この仕組みでは、インターネット取引の他、証券会社の担当者を介する取引も可能にします。
担当者を介する取引の運用手数料は、証券会社が提供する同等サービスの料金と同じ位であればOKです。

(4) 本名登録の危険性通知
実在する人物の名前をそのまま登録すると、その人自身やその人の家族が強盗などから襲われる危険があります。
ですから、名前を登録する時には、実在する人物の名前を登録する事を控えるよう、運用者に要請します。

(5) 株式市場に対する、悪影響の排除
この仕組みは、一般の投資よりも有利な条件で運用しますので、下記の制限を設けます。
(a) この仕組みを使ったM&Aを禁止します。
(b) この仕組みを使った取締役就任を禁止します。
(c) 株式総会における発言権の増大を防止します。
(d) 株式取得数を制限します。(運用者1人当たりと、この仕組み全体で)

(6) 運用内容公表規則の設定
資産運用中に運用内容を公表する事は、運用成績と株式市場に負の影響を与えます。
ですので、資産運用内容を公表する時は、公表範囲と公表時期を設定する必要があります。
(a) 運用者個人の資産運用内容は、法律上の指定が無い限り、公表しません。
運用内容を公開する時は、必ず複数人の統計情報にします。
また、個人を特定されないよう、ランキングの公表規則に準じた扱いを行います。
(b) ランキングなどの統計情報を公表する時は、次のように統計を取ります。
5人以下の区域がある時は、近隣区域と纏めて統計を取ります。
名前ランキングの公表では、10人以下という事が分からないようにします。
人数を表示する時は、9人以下の表示を、10人か10人以下とします。
証券会社ランキングの公表でも、19人以下という事が分からないようにします。
人数を表示する時は、20人以下の表示を、20人か20人以下とします。
(c) 運用情報の公開時期は、例えば、以下の通りとします。
システム全体の損得と運用残高に関する情報の公開は、1週間後
名前ランキングの公開は、統計最終日の1週間後
都道府県ランキングの公開は、2週間後
証券会社ランキングの公開は、3週間後
他のランキングを作った時は、4週間後に公開
その他の統計情報の公開は、およそ1ヶ月後
(d) 現在どこに投資しているか、という情報は、非公表します。
運用中の情報を公表すると、運用成績が低下し、運用者達のやる気が無くなります。

(7) 対象国家事業の情報公開
運用者達が、国家事業に寄付や投資を行おうと考えた時には、(寄付や投資の対象となる国家事業に関する)情報公開が不可欠です。
ですから、国は、寄付や投資の対象国家事業に関して、次の情報公開を行います。
(a) 寄付や投資の選択前には、事業遂行時のリスクを運用者に説明します。
ホームページ(やパンフレット)で説明します。
「長所、短所、費用対効果、事業遂行時のリスク」を説明します。
パンフレットの作成と発送に関しては、実費を頂いてもOKです。
パンフレットを作成する時は、ホームページを印刷する形で行います。
(b) 寄付や投資の後は、寄付や投資の結果どうなったかを運用者に説明します。
ホームページ(やパンフレット)で説明します。
経費や金額効果の観点からも、説明します。
パンフレットの作成と発送に関しては、実費を頂いてもOKです。
パンフレットを作成する時は、ホームページを印刷する形で行います。

参考文献
o 株価上昇のメリットに関しては、次のページが詳しいです。

o 取引量 10%制限の資料は
▽その1:東京証券取引所の株式時価総額ページの「月末時価総額」(2013年4月末現在で 411兆円でした)
上場企業1つ当たり 10%未満の制限をかける時の、運用影響度が分かります。
▽その2:東京証券取引所の流通株式数等(分布状況)基準ページの「上場株式数の10%以上を所有する者が所有する株式の取扱いについて」
資産運用システムが上場株式数の 10%以上を所有すると、扱いが難しくなります。


==
関連ページ:
+
(2013年7月17日追加。仕組み欄の導入文)
(2013年7月15日変更。文章の整形)
(2013年6月12日変更。参加報酬を見直し。30%固定から20%固定、さらに変動)