2013年7月24日水曜日

年金生活支援計画。低収入の労働者が幸せな年金生活を目指せるようにする方法

今回は、「年金生活支援計画」について提案します。
低収入の人達に対して、幸せな年金生活を送れる道を開きます。
また、低収入の高齢者が幸せな生活を得る為の、総合支援も行います。

o 社会保障効果の他に、労働力の供給効果と税収の向上効果があります。

年金生活支援計画の仕組み
1. 全ての働きたい人達の為の、あっせん手順の改善
1.1 短期労働を含む仕事のあっせん
1.2 高齢者の通勤時間の短縮
1.3 労働契約時の保証人不要化
1.4 ハローワーク求人情報検索システムの高齢者対応
1.5 公務員等募集時のハローワーク募集義務化
2. 低収入者の為の、年金制度の改善
2.1 年金保険料の後納対応
2.2 年金繰下げ受給制度のお手軽化
2.3 全事業所に対する厚生年金適用義務付け
3. 幸せな年金生活への移行支援
3.1 年金受給方法に関する啓蒙
3.2 年金保険料の後納に関する試算サービス
3.3 高齢者視点の、確定申告書等入力簡易化
4. 年金生活支援手順の確立
4.1 年金保険料後納の成功例公表
4.2 仕事あっせん手順の継続的改善
 
1. 全ての働きたい人達の為の、あっせん手順の改善
1.1 短期労働を含む仕事のあっせん
ハローワークでは、普通の就職支援の他に、短期の仕事のあっせんも行います。
理由は、短期の仕事には次の利点があるからです。
(a) 少し贅沢をしたい時の、収入を得る機会の増加
(b) 就職の為の、経験と技術力の習得

1.2 高齢者の通勤時間短縮
(a) ハローワークでは、高齢者に合わせて、なるべく近場の仕事を紹介します。
もちろん、本人の希望があれば、遠くの仕事場も紹介します。
(b) 本人が希望する時は、仕事場の近くにある市営住宅などをあっせんします。
自治体と協力して、仕事開始前に入居手続き出来るように手配します。
なるべく安くて、本人が通勤し易い部屋を探します。
(c) 国は、可能でしたら、高齢者の入居契約時に保証人・連帯保証人を不要にする仕組みを作ります。
働きたい高齢者が職場の近くに引っ越す事が出来る環境を作ります。

1.3 労働契約時の保証人不要化
国は、身寄りのない人達の為に、労働契約保険制度を作ります。
(a) 労働契約時に、保証人・連帯保証人を不要にする事を義務付けます。
(b) その代わりに、企業に対して労働契約保険制度を用意します。
(i) 労働者の保証人を、保険会社が請け負います。
(ii) 保険料は、保証人が必要な採用企業が支払います。

1.4 ハローワーク求人情報検索システムの高齢者対応
高齢者が簡単に求人検索出来るように、高齢者向けの検索画面を作ります。
(a) 入力項目の並び順を、高齢者が使い易い順序で並べます。
(b) 文字の大きさを、高齢者に合わせて大きめにします。
(c) 職業欄の選択肢は、高齢者にとって人気の高い職業を上位に並べます。
(d) 可能でしたら、自宅からの通勤時間でも求人検索出来るようにします。
この技術は、Googleマップで実用化されています。

1.5 公務員等募集時のハローワーク募集義務化
国や自治体の人材募集では、ハローワーク経由でも募集する事を義務付けます。
また、国や自治体に関連する団体が人材募集する時にも義務付けます。

2. 低収入者の為の、年金制度の改善
2.1 年金保険料の後納対応
国は、働く人達がいつでも年金保険料を後納出来るようにします。
設計例は、「厚生年金第2楽章。生活保障人口を増やして経済発展する方法

2.2 年金繰下げ受給制度のお手軽化
国は、年金の繰下げを、70歳までの間いつでも1年単位で出来るようにします。
1年間年金を受け取らないと、その分年金受給額が上がる仕組みにします。
採算が取れない場合は、年金増額率を見直します。
申請年齢の上限を設定する事で、体力が弱い高齢者に対するいたずら申告を抑制します。

2.3 全事業所に対する厚生年金適用義務付け
(a) 国は、小規模事業所(主に従業員数 5人未満)に対しても、厚生年金適用を義務付けます。
(b) 必要に応じて、厚生年金納付の為の小規模融資も行います。
小さな事業所に勤めている人達が、老後に貧窮しないようにします。
この方法で老後を救える人数は、おそらく700万人(国民年金のみ加入者数の36%)程度です。

3. 幸せな年金生活への移行支援
3.1 年金受給方法に関する啓蒙
国は、次の内容の年金受給啓蒙ポスターを作り、ハローワークに掲示します。
(a) どこに勤めても、厚生年金を受け取る事が出来る事
(b) 60歳からでも年金を受け取れる事(受給金額が減る短所も書きます。)
(c) 年金額を増やしたい方への「年金保険料の後納制度」「繰下げ受給制度」
(d) 年金の手続き方法に関する案内

3.2 年金保険料の後納に関する試算サービス
国は、インターネット上で年金保険料後納に関する試算サービスを提供します。
出来れば、ハローワークの端末からでも確認出来るようにします。

3.3 高齢者視点の、確定申告書等入力簡易化
国は、高齢者が気軽に労働出来るように、確定申告書等の入力簡易化を行います。
提出書類を減らす事も検討します。

4. 年金生活支援手順の確立
4.1 年金保険料後納の成功例公表
国は、理想的な年金生活を手に入れた人達の後納過程を調査して公表します。
低収入者が年金生活を目指す為の、参考にしてもらいます。

4.2 仕事あっせん手順の継続的改善
(a) 各ハローワークは、あっせん手順の継続的改善に取り組みます。
あっせん手続きの改善の他、求人情報検索システムやあっせんの足かせとなる問題についても、改善アイデアを出し合います。
(b) これらの改善アイデアは、厚生労働省に提出します。
複数のハローワークの人達が集まって提案してもOKです。
(c) 厚生労働省は、良い提案や着眼点があれば、提案者達に感謝状を贈ります。
提案者の記念になるように、提案は1つでも感謝状は1人ずつ送ります。

年金生活支援計画の特徴
この仕組みが実現すると、次の5つの効果が期待出来ます。
(1) 低収入者。老後の不安軽減効果
(2) 経済産業省。労働人口の増加
(3) 厚生労働省/総務省/内閣府。生活保護対象高齢者数の低減効果
(4) 国土交通省。将来的な観光人口増加効果
(5) 財務省。財政収支の改善効果
 
(1) 低収入者。老後の不安軽減効果
老後の生活資金などが不足した時に、働いて補う事が容易になります。
長生きに備えて、健康な内に年金受給額を増やす事も出来るようになります。
小さな会社に勤務している人は、老後の生活について心配する必要が無くなります。

(2) 経済産業省。労働人口の増加
労働力の供給効果があります。
特に、人生経験の長い労働者が増加する事で、即戦力となる人材を獲得し易くなります。

(3) 厚生労働省/総務省/内閣府。生活保護対象高齢者数の低減効果
この計画が成功すると、生活保護に頼らなくても済む高齢者が増えます。
その結果、更に高度な社会保障政策を行う事が可能になります。

(4) 国土交通省。将来的な観光人口増加効果
この計画が成功すると、外に出て働く高齢者が増加します。
その結果、裕福な高齢者が増えて、観光人口が増加する効果が期待出来ます。

(5) 財務省。財政収支の改善効果
将来的に、社会保障の為の国庫負担増加を抑制する効果があります。
また、国内消費が増えますので、各種税収の増加効果も見込めます。

留意事項
年金生活支援計画を設計する時は、次のような工夫が必要です。
 
(1) 低収入者に対する全力就職支援
ハローワークでは、低収入者に対して、全力で就職支援に取り組みます。
このようにする事で、社会保障を必要とする人を減らす効果が生まれます。

(2) 国民年金のみ加入者に対する年金対策
生活保護を根本的に対策する為には、国民年金のみ加入者に対する年金対策が不可欠です。
この層は、会社の半額支援がありませんから、更に工夫を行います。
この計画で対応出来るのは、国民年金のみ加入者のおそらく4割近くです。
自営業で成功している人達も大丈夫ですから、他の方について工夫します。

参考文献
o ご参考。国民年金/厚生年金の繰下げ受給制度
▽日本年金機構(厚生労働省)の「年金の繰下げ受給」
国民年金と厚生年金には、支給開始年齢を遅らせる事で年金受給額を増やす事が出来る制度が存在します。
但し、年金受給中に働き始めても、この制度の恩恵を得ることは出来ません。

o ご参考。厚生年金の非加入事業所に関する概算資料
▽総務省統計局の「平成24年経済センサス‐活動調査 調査の結果」にある速報集計結果欄の「結果の概要(PDF:1,024KB)(全60頁)」の24ページ目
2012年現在、従業員数5人未満の事業所に勤務している人の数は、694万2726人でした。(国民年金のみ加入者数の36%に相当します。)
おそらく、事業所勤務の厚生年金非加入者数もほぼ同数だと推測します。
理由は、従業員数5人未満でも厚生年金に加入している事業所がありますが、5人以上でも厚生年金非加入の事業所があるからです。
▽厚生労働省の「平成23年度厚生年金保険・国民年金事業の概況について」
2012年3月現在、国民年金の第1号被保険者数(任意加入被保険者を含みます)は、1904万人でした。

==
関連ページ:
+
(2013年7月22日追加。導入文の説明項目)